今回紹介するボードゲームはCLANK!(クランク!)です。
このゲームはデッキ構築とチキンレースの要素を掛け合わせたゲームです。
ポイントの高いお宝を取りに行くリスクをどれだけ取るかや、どのタイミングでダンジョンの脱出を試みるかを見極める駆け引きがとても熱いです!
CLANK!(クランク!)ってどんなゲーム?
このゲームは各プレイヤーが盗賊となり、ダンジョン内のお宝を盗み出すゲームです。
ダンジョン内にはドラゴンが住んでおり危険がいっぱいです!
ダンジョンの奥には価値の高いお宝が眠っていますが、その分脱出するためのリスクが高くなります。
リスクを冒してより価値の高いお宝を盗み出すか、早く脱出して他の盗賊を出し抜くか度胸と引き際が大事なチキンレースゲームです。
デッキを強化することやアイテムを使うことで様々な困難を乗り越えて有利にダンジョンを進んでいきます。
より多くのポイントを獲得して伝説の盗賊となることを目指します!

プレイ人数:2~4人
プレイ時間:30~60分
デザイナー:Paul Dennen
アートワーク:Rayph Beisner, Raul Ramos, Nate Storm
出版社:Dire Wolf, Arclight Games
参照元:Boardgame Geek
ルール説明
ゲームの目的
このゲームの目的はダンジョン内のアーティファクト(宝)を盗み出し、生きて脱出することです。
ゲーム終了時に生還者の中で最も多く勝利点を獲得したプレイヤーの勝利となります。
アーティファクト(宝)は基本的には各プレイヤー1個しか持つことはできません。
ダンジョンの奥に行くほど勝利点の高いアーティファクト(宝)がありますが、ダンジョン入り口から遠くなります。
どのアーティファクト(宝)を獲得するかダンジョンの奥へどこまで進むかがこのゲームの醍醐味です。
ゲームの概要
このゲームでは自分のデッキを構築していきながらダンジョンを進んでいきます。
プレイヤーは手札を5枚持った状態で手番を迎えます。
自分の手番ではその5枚を自由な順番でプレイできます。
プレイヤーが手札のカードをプレイしたとき、プレイヤーにリソースをもたらします。
それぞれのリソースを用いてダンジョンを進んだり、より強力なカードを購入したり、モンスターと戦ったりすることができます。
リソースは以下の3種類があります。
- スキル
カードを購入するためのリソース - 剣
ダンジョンのモンスターと戦うためのリソース - ブーツ
ダンジョンを移動するためのリソース

ゲームの準備
以下のようにゲームの準備を行います。
- プレイするゲーム盤を決める
- 各プレイヤーに10枚の初期デッキを配る
- 各種トークンを盤面に配置する
- 盤面の「怒りメーター」にドラゴンマーカーを配置する
- 黒色のドラゴンキューブを全てドラゴンの袋に入れる
- 「常備カード」を盤面の横に並べる
- 「ダンジョンカード」を盤面の横に並べる
- 各プレイヤーのコマをゲーム盤の左上に配置する
- スタートプレイヤーを決め、最初のプレイヤーは3個手持ちのキューブをノイズエリアに配置する。2番目以降のプレイヤーも同様に2個、1個、0個(配置なし)とキューブを配置します。
※ダンジョンカードの準備は以下のように行います
ダンジョンカード100枚をシャッフルして6枚並べます。この時ドラゴンのシンボルを持つカードがあれば、そのカードは除外し、6枚になるように並べます。ドラゴンのシンボルを持たないカードが6枚並ぶまでこれを繰り返します。その後除外したカードをダンジョンデッキに戻してシャッフルします。


ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に自分の手番を行います。
自分の手番では手札を5枚をプレイし、リソースの獲得とカードの効果を順次使用できます。
リソースを支払って以下の5つのアクションを行うことができます。
1.新しいカードを獲得する
この方法でカードを獲得できるのはカードの背景が青か黄色のカードです。
スキルのリソースを支払い、場から新しいカードを獲得できます。
獲得したカードは自分の捨て山に移します。
場の補充は手番の終了時に行われます。
(カードの獲得に必要なスキルの量はカードの右下に記載されています。)

2.仕掛けを使用する
この方法でカードを使用できるのはカードの背景が紫色のカードです。
「新しいカードを獲得する」と同様にスキルのリソースを支払い、カードの効果を使用します。
使用後はダンジョンの捨て山へ移します(自分の捨て山には移りません)。

3.モンスターと戦う
モンスターカードはカードの背景が赤色のカードです。
モンスターは剣のリソースを支払うことで戦うことができます。
カードの右下の剣アイコンの数と同数の剣のリソースを支払うことでモンスターを倒すことができます。
モンスターを倒した後カードに記載されている「報酬」を受け取ります。
その後、ダンジョンの捨て山へ移します(自分の捨て山には移りません)。
※ゴブリンのみ倒しても捨て山へ移さず、常備カードに置いておきます。

4.市場で買い物をする
プレイヤーが市場のマスにいるときに、7ゴールドでアイテムを購入することができます。
購入できるアイテムは以下の3種類です。
*マスターキー
保有しているプレイヤーは、鍵のかかったトンネルを通過できるようになります。
(ゲーム終了時5勝利点)
*カバン
保有しているプレイヤーは、アーティファクトを追加で1個保有できるようになります。
(ゲーム終了時5勝利点)
*王冠
トークンに記されている勝利点を獲得します。

5.トンネルを移動する
ゲーム盤にある部屋はトンネルで繋がっています。通過するにはブーツのリソースを1つ支払わなければなりません(1トンネル1ブーツ)。
※矢印の形がついているトンネルはその向きにしか進むことはできません。
加えて、追加の条件があるトンネルもあります。
*足跡アイコン
このアイコンが書かれているトンネルを追加するには追加で1つブーツのリソースを支払う必要があります。
*モンスターアイコン
このアイコンが書かれているトンネルを通過するにはアイコンの数だけダメージを受けます。
ただし、剣のリソースを支払った数だけダメージを軽減できます。
*鍵アイコン
このアイコンが書かれているトンネルは市場で買えるマスターキーを保持している場合通過できます。
トンネルを移動した先の部屋には市場の他にもいくつか種類があります。
部屋の中に侵入したとき、それぞれ効果があります。
*アイテムやアーティファクトが置かれた部屋
侵入したときにプレイヤーは1枚だけ獲得することができます(獲得しないこともできます)。
※アーティファクトを獲得したときに、ドラゴンの怒りメーターを1マス進めます。
*水晶の洞窟の部屋
侵入したプレイヤーはその手番中にブーツのリソースを使用することができなくなります。
*ハートの部屋
侵入したときにヒットポイントを1回復します。

ドラゴンの攻撃
各手番終了時、ダンジョン列のカードが5枚以下の場合、6枚になるように補充します。
この時、ドラゴンのアイコンが書かれたカードが1個以上ある場合にドラゴンが攻撃を1回行います。
ドラゴンの攻撃前にノイズエリアにあるキューブを全てドラゴンの袋に入れて混ぜます。
その後、ドラゴンの怒りメーターの数だけドラゴンの袋からキューブを取り出します(ドラゴンの怒りメーターはアーティファクトを獲得することやアイテム等の効果で上昇します)。
黒のキューブを引いた場合、ゲームから除外します。
黒以外のキューブを引いた場合、対応するプレイヤーはダメージを受けます。
ノイズエリアのキューブはカードの「クランク!を+○する」の効果で該当プレイヤーによって置かれます。

プレイヤーのヒットポイント
各プレイヤーのヒットポイントはゲーム盤の下部の「ヒットポイント表」にて管理します。
ダメージを受けた際にキューブをヒットポイント表に置きます。
*ドラゴンからの攻撃の場合
ドラゴン袋から引いたキューブを置きます。
*トンネルからダメージを受けた場合
プレイヤーの手持ちのキューブを置きます。
回復する場合、ヒットポイント表から自分の色のキューブを回復する数値分だけ取り除きます。
自分のヒットポイント表にが10ポイント全て埋まった場合そのプレイヤーは脱落となります。
脱落したプレイヤーは状態によって扱いが変わります。
*アーティファクトを保有していて、深部よりも地上側にいる場合
市民に助けられダンジョンから脱出したことになります。勝利得点の計算に参加できます。
*アーティファクトを保有していない、もしくは深部にいる場合
プレイヤーは脱出失敗となり、ゲームに敗北します(勝利得点の計算に参加できません)。

ゲームの終了
1番最初にプレイヤーが脱出するか、脱落した場合、ゲームは終了に向かいます。
以降そのプレイヤーはノイズエリアにキューブを置かず、手番は行いません。
1番最初に脱出するか、脱落したプレイヤーは自分のコマをゲーム盤上部のカウントダウン表の1番左に置きます。
以降そのプレイヤーの手番が来るたびに代わりにコマを右に1つ進め、ドラゴンの攻撃を行います(2~4マスに進むにつれてキューブを追加で1つ引きます)。
5マス目に入った時にダンジョンに残っている全てのプレイヤーはゲームに敗北します(勝利得点の計算に参加できません)。

全てのプレイヤーがダンジョンから脱出するか脱落した場合直ちにゲーム終了となります。
アーティファクトを持ってダンジョンから脱出した場合、制覇トークン(20勝利点)を獲得します。
得点の計算
以下の勝利点の合計を計算します。
・アーティファクトの勝利点
・その他のトークンの勝利点
・ゴールド(1ゴールド=1勝利点)
・自分のデッキの中にある勝利点を持つカード
獲得した勝利点が一番高いプレイヤーの勝利となり、そのプレイヤーは王国で最高の盗賊となります。
勝利点が一番高いプレイヤーが複数いる場合、より高い勝利点のアーティファクトを持っているプレイヤーが勝利します。

個人的な感想
・ダンジョンの深くへ進んでいき、より価値の高いの宝(アーティファクト)を獲得するリスクとダンジョンから脱出する引き際を見極めるヒリヒリのチキンレースです!
・デッキを強化することやアイテムを駆使して脱出の確立を上げたり、勝利点を獲得するのも楽しい要素です!
・後半の過激になってくるドラゴンからの攻撃のヒリヒリはたまりません!
・思い通りにギリギリでうまく脱出できた時にはめちゃくちゃ脳汁が出ます!
・チキンレース要素やデッキ構築が好きな方は是非プレイしてみてください!
個人的な評価:7/10
脳汁:出る
盛り上がり:盛り上がる
こんな人と遊びたい:誰とでも
こんな時に遊びたい:いつでも

コメント