今回紹介するボードゲームはアリスの時間迷宮です。
Xの投稿でたまたま見つけてカードキラキラでかっこ良い!新しいソロゲーに触れてみたいと思い気になって買ってしまいました。
デッキを強化していき、カードをグルグル回すのがとても楽しいゲームです!
アリスの時間迷宮ってどんなゲーム?
このゲームはデッキを強化しながら、複数の「闇の化身」を祓っていくゲームです。
このゲームの醍醐味は何といってもタイムリープ要素です!
祓った「闇の化身」は復活しますが、デッキは強化されたままという独自要素がとても面白いゲームです!
今回はベーシックモードのノーマルの紹介をしていきます!

プレイ人数:1人
プレイ時間:30~50分(ベーシックモード)
出版社:KOMAINU GAMES
ルール説明
このゲームの目的
このゲームの目的は、デッキを強化しながらLv1~4の「闇の化身」を4体祓うとゲームクリアです。
反対に、「闇の化身」に全てのカードを食べられてしまうとゲームオーバーになります。
ゲームの準備
「初期デッキ」、「不思議な懐中時計」、「初期可能性デッキ」、「場」、最初に戦う「闇の化身」のセットを行います。

*「初期行動デッキ」
・「強き心」6枚、「弱き心」4枚の10枚を初期デッキとして準備します。
・このデッキを行動デッキと呼びます。

*「不思議な懐中時計」
・不思議な懐中時計は表向きにして配置します。
*「初期可能性デッキ」
・「特殊カード」「闇」「EXカード」以外のカードを裏向きでシャッフルします。
・このデッキを「可能性デッキ」と呼びます。
*「場」
・「可能性デッキ」の上から3枚を場に表向きに配置します。
*最初に戦う「闇の化身」のセット
・「闇の化身 Lv1」1枚を場の左側に配置します。

ゲームの流れ
・各ターンは「開始」、「行動」、「戦闘」、「終了」の4つのフェイズで構成され、順に実施していきます。
開始フェイズ
・行動デッキから5枚引きます。
※カードを引くとき、ダメージを受けたときに「行動デッキ」が0枚の場合、捨て札をシャッフルし「行動デッキ」を作ります。
行動フェイズ
・このフェイズでは「手札使用」と「場のカードの獲得」ができます。
・カードは好きな順番、回数使用できます。
・「スキルカード」と「場のカードの獲得」は1ターンに1回使用できます。
※使用した手札は終了フェイズまで手元に置いておきます。
カードの種類は以下の4種類です。
*スキルカード
・効果を上から順番に処理していきます。
・スキルカードの使用は1ターンに1回のみです。
・スキルカードの使用回数や場のカードの獲得回数を増やす等の効果があります。

*パワーカード
・カードの数値分だけ使用ターンの「戦闘フェイズ」でのパワー値が増加します。
・パワー増加効果以外の効果は使用時に処理を行います。

*エナジーカード
・カードの数値分だけ使用ターンに使用できるエナジーが増加します。

*特殊カード
・効果を上から順番に処理していきます。

カードの獲得は以下のように行います。
・獲得コスト(カード左下)の数値分エナジーを消費し、場のカードを獲得します。
・獲得したカードは捨て札にします。
・カードの獲得は1ターンに1回のみです。
・カードの獲得により場のカードが3枚未満になった場合、場のカードを左に詰めます。その後右側の空いたスペースにカードを補充します。

戦闘フェイズ
・このフェイズでは、「このターンのパワー値」と「闇の化身のタフネス」を比較し、対応する処理を行います。

この場合、「このターンのパワー値」は3、「闇の化身のタフネス」は2なので「このターンのパワー値」≧「闇の化身のタフネス」となります。
*「このターンのパワー値」≧「闇の化身のタフネス」の場合
・このターンのパワー値が「闇の化身のタフネス」以上であれば、「闇の化身」を祓えます。
※「闇の化身のタフネス」は、「闇の化身」のカードの中央右の値です。
*「闇の化身」を祓った場合
・「闇の化身」がLv4の場合ゲームクリアとなります。
・それ以外のLvの場合、以下の順で処理を行います。
・祓った「闇の化身」の反転して遺物として獲得します。
・祓った「闇の化身」と同じレベルの特殊カードを獲得し、捨て札にします。
・次のLvの「闇の化身」をセットします。
*「このターンのパワー値」<「闇の化身のタフネス」の場合
・「闇の化身」のパワー値のダメージを受けます。
※「闇の化身の」パワー値は、「闇の化身」のカードの中央左の値です。
※パワー値の強化条件の「食った枚数」は前のレベルの「闇の化身」が食ったカードはカウントされません。
*「闇の化身」からダメージを受けた場合
・場の左端から順番に、「闇の化身」パワー値分の枚数のカードが食われます。
・ダメージを受けたことにより場のカードが3枚未満になった場合、場のカードを左に詰めます。その後右側の空いたスペースにカードを補充します。
・場のカードが全て食われた場合、次は可能性デッキのカードを食われます。
・上記のように「場」、「可能性デッキ」、「行動デッキ」、「手札」の順番で食われます。
・「場」、「可能性デッキ」、「行動デッキ」、「手札」の全てのカードが食われた場合、ゲームオーバーとなります。
・食われたカードは「闇の化身」の左側に裏向きで置きます。
・「闇の化身」を祓っても食われたカードは戻りません。
※パワー値の強化条件の「食った枚数」は前のレベルの「闇の化身」が食ったカードはカウントされません。
終了フェイズ
・使用した手札と残った手札を全て捨て札にします。
・その後タイムリープを使用するか選びます。
・使用しない場合、次のターンを開始します。
*タイムリープを使用する場合
・「不思議な懐中時計」は2回だけ時間を巻き戻すことができます。
・使用できるタイミングは終了フェイズのみです。
*タイムリープで巻き戻るものは以下の4点です。
・「闇の化身」(Lv1からやり直し、遺物も失われます)
・食われてしまったカード(可能性デッキに戻し、シャッフルして新しい可能性デッキを作成します)
・食われた「特殊カード」(可能性デッキに戻さず脇によけます。該当レベルの「闇の化身」を倒すと再び獲得できます)
・「捨て札」と「行動デッキ」(シャッフルして新しい行動デッキを作成します)
*タイムリープで巻き戻らないものは以下です。
・行動デッキのカード(獲得したカードは可能性デッキには戻りません)
個人的な感想
個人的にデッキ構築ゲーが好きなので刺さりました!
ボスをギリギリで倒すとめっちゃ脳汁が出ます!
スキル回数を増やすスキルでデッキをグルグル回しているときがカードゲームしてるな~という感覚になるのでカードゲーム好きはぜひやってみてほしいです!
今後はハードやEXにも挑戦していきたいです!
個人的な評価:6/10
脳汁:出る
盛り上がり:(1人で)盛り上がれる
こんな人と遊びたい:-
こんな時に遊びたい:デッキ構築ゲームを一人で遊びたい時

コメント